乳がんの疑いがある方へ

  • HOME>
  • 乳がんの疑いがある方へ

乳がんの疑いがある方へ当院の思い

乳がんの疑いがある方へ当院の思い

健康診断やセルフチェックで乳がんの疑いを指摘されると、非常に不安な気持ちになることでしょう。しかし、検診結果で「要精密検査」と診断されたからといって、必ずしも乳がんが確定しているわけではありません。精密検査は、正確な診断をつけるためには大切です。早めに専門医を受診し、適切な検査と診断を受けましょう。

このような方は必ず精密検査を受けましょう

  • 初めて乳がん検診を受けて「要精査」となった方
  • これまでは異常なしだったが今回初めて引っかかった方
  • 毎回検診で異常を指摘されている方
  • 自己チェックでしこりや違和感を感じる方

乳がんは早期発見が非常に重要であり、万が一乳がんが見つかったとしても、早期であれば治療の成功率は大幅に上がります。検査を先延ばしにせず、すぐに精密検査を受けるようにしましょう。

精密検査でおこなうこと

精密検査では、マンモグラフィや乳腺超音波検査(エコー)などでさらにくわしく調べます。必要に応じて針を用いて細胞を採取する細胞診や、組織を取る生検がおこなわれることもあります。これらの検査を経て、治療が必要なのか、経過観察でよいのかを判断します。

なお、きむらクリニック 小児科 乳腺科では、よりくわしい検査が必要と判断された方は、適切な医療機関にご紹介を含め個別に丁寧に対応いたします。

検査結果に書かれる用語を理解しましょう

乳がん検診の結果報告書には、専門的な用語が書かれていることがあります。よく使われる用語を理解しておくことで、不安を軽減できます。

マンモグラフィの所見用語

腫瘤(しゅりゅう)

マンモグラフィ画像で白く写る塊状の影のことです。良性と悪性の両方があり、くわしく調べる必要があります。

石灰化

乳腺内にカルシウムが沈着したもので、多くは良性ですが、形や分布によっては悪性を示す場合があります。

局所的非対称性陰影(FAD)

左右の乳房で非対称な影がみられた場合を指します。隠れた腫瘍がある可能性もあり、精査が必要です。

高濃度乳房(デンスブレスト)

乳腺組織が多く密度が高いため、乳がんの発見が難しい状態です。超音波検査を併用することが推奨されます。

乳腺超音波(エコー)の所見用語

腫瘤

超音波検査で周囲の組織と異なって見える塊です。良性か悪性かを詳しく調べる必要があります。

のう胞

中が液体で満たされた袋状の腫瘤で、多くは良性で特別な治療は必要ありません。

低エコー域

塊ではなく黒っぽく見える領域で、乳がんの可能性もあるため精査が必要です。

カテゴリー判定の意味

検査結果にはカテゴリー分類が記載され、精密検査が必要かどうかを判断します。

カテゴリー 意味 精密検査
1 異常なし 不要
2 明らかに良性 不要
3 良性の可能性高いが悪性否定できず 必要
4 悪性の疑い 必要
5 ほぼ悪性 必要

カテゴリー3以上の場合は必ず精密検査を受けましょう。

主な乳腺疾患とその特徴

乳腺症

良性疾患で、生理前に乳房が痛む、乳腺が硬く感じるなどの症状があります。基本的に治療は不要ですが、定期的な検診を受けましょう。

乳腺のう胞

乳腺内に液体が溜まったもので良性です。治療は基本的に不要ですが、超音波検査で経過観察をします。

乳腺線維腺腫

良性のしこりで、特に若い女性に多くみられます。通常は経過観察で問題ありませんが、悪性との区別が必要な場合もあります。

乳がん

乳腺にできる悪性腫瘍です。乳管に発生する乳がんが最も一般的で、早期発見が治療成功の鍵となります。

不安を感じたら早めに受診をうけましょう

乳がんは早期に発見すれば、治療の選択肢も多く、治療成績も良好です。自己判断せずに、気になることがあればお気軽にきむらクリニック 小児科 乳腺科にご相談ください。当院では、日本乳癌学会乳腺専門医の資格を持つ女性医師が検査から診断・術後のフォローアップまで丁寧にサポートいたします。

Medical DOC メディカルドック
クリック・ドクターについての情報はこちら
きむらクリニック 小児科 乳腺科 オフィシャルサイト

電話06-6338-5050

WEB予約

問診票