- HOME>
- 乳腺の主な病気
乳腺の病気について
乳腺には乳がん以外にもさまざまな病気があります。それぞれの特徴を知ることで、早期発見・早期治療につなげることができます。
乳腺炎
痛み、熱感、赤み、しこりなどの症状が現れる炎症性の疾患です。
授乳期の乳腺炎
授乳期の乳腺炎は、主に母乳が乳房内に溜まって悪化したものです。乳頭の傷から細菌感染すると、乳房に膿がたまることもあります。重症の場合は切開して膿を出す必要があることもあります。治療法としては患部を冷やしたり、抗生剤や漢方薬を服用したりします。
授乳期以外の乳腺炎
授乳期以外の乳腺炎は原因が様々ですが、症状は授乳期と同様です。肉芽腫性乳腺炎は診断や治療が難しく、炎症性乳がんとの区別に時間がかかることもあります。しばしば細胞診や組織診などの検査が必要となります。
乳腺症
乳腺症はホルモンバランスの乱れで起こる良性の症状の総称です。
生理前に症状が出て、生理後に和らぐことが多いです。一般的には病気とみなされませんが、まれに「前がん病変」になるケースもあります。気になる症状があれば受診することをおすすめします。
乳腺線維腺腫
乳腺線維腺腫は成人女性の乳房に発生する良性腫瘍です。
弾力のあるしこりとして自覚することができます。線維腺腫からがんが発生することはほとんどありませんが、画像検査で悪性も否定できない所見がある場合には、問題ないことを確認するために細胞診をおこなうことがあります。
乳汁分泌・血性乳汁
授乳期ではないのに、乳頭から分泌物が出る症状です。
分泌物の色は白色、透明、褐色、赤、黄などさまざまですが、白や透明のものの多くはホルモンバランスの乱れによって起こります。血が混じって褐色または赤色の場合は、乳がんの症状の場合がありますので、受診することをおすすめします。
乳房内石灰化
乳腺にカルシウムの塊ができることを「乳房内石灰化」といいます。
しこりとして発見されることもありますが、しこりがわかりづらいものもあります。マンモグラフィなどの検査で発見することができます。良性のものが多いですが、悪性(乳がん)のものもありますので、気になる場合は受診するようにしましょう。
乳腺のう胞
乳腺がつまって分泌物がたまることで、球状の袋である「のう胞」がつくられる病気です。
大きさは触って分かるものから、ごく小さなものまでさまざまです。たくさんできる方もいます。一般的に良性ですが、「のう胞」にしこりがある場合は乳がんの場合がありますので、医療機関による適切な診断が必要です。
乳房のしこり・乳腺痛
しこりや痛みはさまざまな原因で生じる症状です。
しこりの原因
しこりの原因には、乳がん・良性腫瘍(線維腺腫、のう胞など)・炎症(乳腺炎など)・乳腺症などがありますが、頻度的には良性疾患をしこりとして触れることが多いです。乳がんではごつごつとしてあまり動かないしこりとして、良性腫瘍では可動性がよい滑らかなしこりとして触れることが一般的です。
乳腺痛の特徴
乳腺痛は生理前に強くなることが多ければ、通常は乳腺症ですが、ホルモンのバランスの状態によっては月経周期に関係なく痛くなったり、片側の乳房だけに症状が出たりすることもあります。一般に、乳がんによる小さなしこりが痛みを伴うことはほとんどありません。
きむらクリニック 小児科 乳腺科の乳腺診療
当院では、日本乳癌学会乳腺専門医の資格を持つ女性医師が乳腺診療を担当しています。乳がん検診はもちろん、上記のようなさまざまな乳腺疾患の診断・治療に対応しています。乳房の変化に気づいたり、気になる症状があれば、お早めにご相談ください。
乳がんに関する
その他の情報




